2009年12月01日
縄文サブレ

宮崎県三股町のお土産「縄文サブレ」をいただいた。
インパクトあるパッケージ。ちょっと怖い。

裏面の説明にはこうある。
「三股町大字長田に町営のつつじヶ丘公園がある。そこより東方500米の位置になだらかな丘があって、少なくとも4,5千年前にさかのぼることが推測される縄文式文化の遺跡がある。竪穴住居を建て永い間定住したのであろう。緑に囲まれ鳥がさえずり、獣を追い、魚をつり、木の実を拾い山ぶどうなどの採集に日がくれ毎日、食料事情は悪くとも素朴で優雅な生活を営んだことだろう。この菓子は縄文サブレと名付け歴史の香のする銘菓である。」
長田のつつじヶ丘公園は何度も行ったことがあるが、遺跡があるとは知らなかった。
しばし、縄文時代の「素朴で優雅な生活」を想像しながらサブレを食べてみる。
サクッとした歯触り。これが「歴史の香」かぁ。深いですね。
「縄文サブレ」で検索したら、いろんな地方から出てるんですね。
各地の縄文サブレを食べてみたくなりました。
Posted by shinp at 09:47│Comments(4)
│gourmet
この記事へのコメント
エサウとヤコブみたいで笑った~
Posted by つる at 2009年12月03日 12:26
↑ このコメントに笑った~
Posted by ☆ちゅら☆
at 2009年12月05日 01:23

お裾分け有難うございました。
めちゃウマですね。
現代の手作りクッキー並みでした!
やっぱし縄文文化は凄い。
マヤ文明、インカ文明と一緒ですね。
彼らの作る料理を食べる日が楽しみだ。
めちゃウマですね。
現代の手作りクッキー並みでした!
やっぱし縄文文化は凄い。
マヤ文明、インカ文明と一緒ですね。
彼らの作る料理を食べる日が楽しみだ。
Posted by ejiman at 2009年12月05日 03:06
みなさん、コメントありがとうございます。反響があるお菓子でうれしくなります、って地元じゃないけど母の出身地なものですから。
お土産って似たようなモノが多いから、こういう話題性のあるお菓子はいいですね。
買って食べて記事にしたくなる土産菓子を作って欲しい。
お土産って似たようなモノが多いから、こういう話題性のあるお菓子はいいですね。
買って食べて記事にしたくなる土産菓子を作って欲しい。
Posted by shinp at 2009年12月06日 13:18